こんにちわ。
30年来の花粉症、筋金入りの猫スタッフ1号です。
今年も例にもれず、はーっくしょんズビズバとせわしない日々を送っております。😭
目も眼球出したいくらい痒い
ほんと毎年辛い…。
ではどうやって対策するか?
1.マメにお部屋の掃除をする
まぁ…基本のキですが(笑)花粉は埃とともに部屋のあらゆるところに付着します。
特にソファやベッドなど、布製のものには付着しやすいので、掃除機と併せ軽く拭き掃除もよいです。
コロコロもありです!
2.帰ってきたら花粉を落として入室、着替える。
外出したらもちろん、全身花粉だらけです。このまま家に持ち込んでは症状がきつくなりますから除去しなくてはいけません。
但し手ではたくと逆効果なので、やはりここはコロコロの出番(笑)
玄関先に是非おひとつ。
そして着替えてしまえばかなり軽減します。
3.洗濯物はなるべく室内に。
外干し大好きなワタクシ。
でもこないだ知ったのですが、外に濡れたまま干すと花粉の付着量が倍だそうで😐
これは…家干しですよね…
しばらく我慢ですね~…
でも家の中にいつも洗濯物ぶら下がっているのも嫌ですが
花粉が悪化するのも嫌ですし🙄
おのれ花粉…!
おすすめ商品 panasonicホシ姫様
電動式の室内干しユニット、その名もホシ姫サマ。ネーミングセンス良し(笑)
使う時だけ降ろして、使わないときは天井へ格納。
干すときも手元まで下せます。洗面室やリビング、どんなお部屋にも設置可能です。
工期も1日あれば大丈夫です。
手動タイプもございます。
価格は平均130,000~150,000円です。(要見積・工事費別途)
4.換気はレースカーテン越しで。
ある程度レースカーテンがガードしてくれます。
これもこの時期はこまめに洗濯したほうがよいです。
裏側にびっしり花粉が付着しているはずです(笑)想像すると怖い…😅
後は早朝・深夜なら比較的花粉が少ない時間帯なのでおすすめです。
5.空気清浄機や加湿器を使う
加湿すると空気中の花粉に水分が付着して、床に落下するようになります。そうすると床掃除で有効的に除去することができます。
そして空気清浄機を設置すると、清浄機のフィルターが空中に舞っている花粉を吸着してくれます。
玄関先に空気清浄機を置くというのもあります。
ちなみに部屋の湿度は50%にしておくと有効です。
文明の利器を大いに利用しましょう!
6.リフォームしてしまう
ここがキモです(笑)
例えば、玄関にウォークインクロゼットを設け、外出した上着はそこで脱いで花粉を払ってかけておくとか。
ランドリールームをしつらえて、室内干しに特化させるとか。
網戸をフィルター仕様のものに張り替えるのもよいですね。
アレルバスター成分配合の床材もございます。
こちらは夜間一定期間花粉などのアレル物質が触れているだけで抑制する働きがあります。
まとめ
とまぁご紹介してましりましたがいかがでしたでしょうか?
少しでもお役に立てるなら幸いです😊
どんな小さいことでも構いませんので、是非弊社にご相談ください!
皆様の暮らしが快適でシアワセであるために、櫻建設頑張っております★
んではまたです!